「Ubuntu 18.04」でCommunitheme

コミュニティ主導のフラットでライトなテーマ

CanonicalによるLinuxディストリビューション「Ubuntu」では、英国時間2017年10月19日付にてリリースされたVer. 17.10(開発コードネーム「Artful Aardvark」)より、デフォルトのデスクトップセッションとして、Unityシェルに代わり GNOMEシェルが採用されています。これは、アップストリームで提供されているプレーンなGNOMEシェル(GNOMEセッション)に、テーマのカラーリングや「Ubuntu Dock」の採用等、独自のカスタマイズを加えたものとなり、Ubuntuセッションとして登録されています(Unityで見られたグローバルメニューは採用されておらず、各種のコントロールボタンは ウインドウの右上部に配置されています)。

「Ubuntu 18.04」のUbuntuセッション
↑「Ubuntu 18.04 LTS」における「Ubuntu」セッション。アップストリームで提供されているプレーンなGNOMEシェルに、独自のカスタマイズが加えられている

一方では、コミュニティの主導による フラットでライトな新たなテーマ(Communitheme)の開発も進められており、「Ubuntu 18.10(Cosmic Cuttlefish)」での採用を目標としています。今回は、macOS(Mac OS X)ベースのデスクトップ仮想化ソフトウェア「VMware Fusion 11」上で動作する「Ubuntu 18.04 LTS(Bionic Beaver、ゲストOS)」に、パッケージ管理システム「Snappy」を通じて 同テーマをインストールしてみましたので、手順の概要等を簡単に纏めてみたいと思います。使用した環境は「Ubuntu 18.04(ゲストOS)」on「VMware Fusion 2018 Technology Preview 1 Build 8888912」on「macOS High Sierra 10.13.5(ホストOS)」となります。

コミュニティテーマは、パッケージ管理システム「Snappy」を通じてインストールする事が可能となっています。デフォルトの「Ubuntu」セッションからは、「Terminal(端末)」等を通じたコマンドラインにて以下のコマンドを実行し、Snapパッケージ「communitheme」を指定してインストールします(要管理者権限)。

sudo snap install communitheme

コマンドの末尾に、オプションスイッチとしてチャンネル名を追加する事によって、チャンネルを指定する事も可能となっています(例えば「edge」チャンネルを指定する場合には、以下のコマンドを実行します)。

sudo snap install communitheme –edge

インストール後は、ログイン画面から呼び出し可能なセッションリスト(「Sign In(サインイン)」の左側に表示される歯車のアイコンをクリック)に項目が表示される事となります。

リストから「communitheme」を選択
↑ログイン画面におけるセッションリストから、2段目の「Ubuntu with communitheme snap」を選択してログイン

「Ubuntu 18.04」でcommunitheme
↑communithemeを適用した「Ubuntu 18.04」。「Ubuntu 18.04 LTS(Bionic Beaver、ゲストOS)」on「VMware Fusion 2018 Technology Preview 1 Build 8888912」on「macOS High Sierra 10.13.4(ホストOS)」