シンプル、エレガントなデスクトップ体験を提供する、新たな公式フレーバー
CanonicalによるLinuxディストリビューション「Ubuntu 17.04(開発コードネーム「Zesty Zapus」)」が、英国時間2017年4月13日付にてGAリリースを迎え、現在Ubuntu Foundationによる公式ダウンロードページを通じて、x86-64(AMD64)を対象としたisoイメージが入手可能となっています。今回は、同オペレーティングシステムの公式フレーバーとして新たに採用された「Ubuntu Budgie 17.04(旧budgie-remix)」を macOS(Mac OS X)ベースのデスクトップ仮想化ソフトウェア「VMware Fusion 8.5」にゲストOSとしてインストールしてみましたので、そのプロセス等を簡単に纏めてみたいと思います。
「VMware Fusion」では、米国時間2008年9月15日付にてリリースされたVer. 2.0より、Linuxゲストを対象とした自動インストール機能「Linux Easy Install(Linux簡易インストール)」オプション(「New Virtual Machine Assistant(新規仮想マシンアシスタント)」)が実装されていますが、現時点において「Ubuntu Budgie 17.04」は、同機能に非対応となっています。当エントリでは、インストーラを通じたマニュアルインストールを実践しています(ゲストOSのタイプとして「Ubuntu 64-bit」を選択しています)。
「Ubuntu Budgie」では、Live CDを そのままインストールCDとして利用する事が可能となっており、インストールオプションやタイムゾーン指定、キーボードレイアウトの選択、及びアカウント設定等は、インストールプロセスにおいてファイルコピーと並行して行われる事となります。
「VMware Fusion 8.5」は、米国時間2017年3月28日付にてリリースされた「8.5.6 Build 5234762(現行GA版)」の段階において「Ubuntu Budgie 17.04(Ubuntu 17.04)」をゲストOSとして正式にサポートしていませんが、ゲストOS拡張機能「VMware Tools」のオープンソース実装「open-vm-tools」をカーネルモジュールとして組み込む事が可能です。
「VMware Fusion.app」には、Linuxゲストに向けた「VMware Tools」も同梱されていますが、VMwareからは、各OSベンダ、OSコミュニティから提供されている「open-vm-tools」の利用が推奨されています(同社によるサポートポリシーでは、認定されたオペレーティングシステムでの使用を目的として、各OSベンダ、OSコミュニティから配布される「open-vm-tools」は、完全にサポートされるとの事です)。尚、Ubuntuのリポジトリでは、Ver. 14.04 LTS(Trusty Tahr)以降において「main」に含まれています(Ver. 13.10(Saucy Salamander)以前では「multiverse」)。
「open-vm-tools」は、パッケージ管理システム「APT(Advanced Packaging Tool)」を通じてインストールする事が可能となっています。この場合には、APTのGUIフロントエンド「Synaptic Package Manager(Synapticパッケージマネージャ)」を使用するか、或いは「Terminal(端末)」を通じて以下のコマンドを実行します(要管理者権限)。
sudo apt install open-vm-tools
sudo apt install open-vm-tools-desktop
2行目の「open-vm-tools-desktop」は、デスクトップ仮想化ソフトウェアでのインタラクティブ機能を拡張するための追加パッケージ(オプションパッケージ)です(open-vm-toolsを追加のユーザースペースプログラムやライブラリで拡張します)。このパッケージをインストールする事によって、タイムシンクロナイズ、ダイナミックレゾリューション(フルスクリーンモードを含む)、ホストOS、ゲストOS間におけるテキストのコピーアンドペースト、及びファイルのドラッグアンドドロップ等の諸機能が利用可能となります。尚、パッケージ名をスペースで区切る事によって、複数のパッケージを1行のコマンドでインストールする事も可能です。
↑コマンドライン(Terminix)を通じて、「Ubuntu Budgie 17.04」に「open-vm-tools」をインストール
※Linuxゲストに対して同梱されている「VMware Tools」を手動でインストールする場合には、マウントされたイメージファイルに含まれているtarボール(VMwareTools-xx-xx.tar.gz)を展開した後に、コマンドラインを通じてインストールスクリプト(~/vmware-tools-distrib/vmware-install.pl)を実行する必要があります(要管理者権限)。
「Ubuntu Budgie 17.04」では、デフォルトのデスクトップセッションとして、シンプリシティとエレガンスをコンセプトに掲げる「Budgie Desktop(budgie-desktop 10.2.9)」が採用されています。Budgieは、Evolve OS(現Solus)のデフォルトのデスクトップ環境として(他プロジェクトのフォークではなく)スクラッチから開発が行われています。また、GUIツールキットに「GTK+(The GIMP Toolkit)」を採用し、GNOMEスタックと密に統合されてきましたが、Ver. 11からは「QT」に移行する予定となっています。
尚、GPUを用いた線画を多用している「Budgie」では、グラフィックスアクセラレーション(OpenGL等の3Dグラフィックス)が要求される事となりますので、セッティングエディタから当該項目(「Display(ディスプレイ)」>「Accelerate 3D Graphics(3Dグラフィックスの高速化)」)を有効化する必要があります(デフォルトで有効化されているので、そのまま使用して下さい)。
↑右部に表示されているのは、アプレットや各種の通知を表示するサイドバー「Raven」。デフォルトで左部に配置されているアプリケーションランチャー(Dock)は、下部に設定する事も可能となっています。「Ubuntu Budgie 17.04(Zesty Zapus、ゲストOS)」on「VMware Fusion 8.5.6 Build 5234762」on「macOS Sierra 10.12.4(ホストOS)」